2007/07/19 (木)
2007/07/19 (木)
研究者としての私
曇り 気温23度 湿度53% 8時00分撮影 M7882
おはようございます。今日も曇り残念ながら富士山は見えません。
どうやら会社のベランダのゴールドクレストも枯れかけたんですが、数ヶ月で完全復活
したことがあるそうです。
ということはうちのやつも。。。と期待してしまいます。
さて
今日は一日I-Villageです。午前は開発ミーティング、午後は、シェアードのミーティングと
経理月次監査があります。
私は「学習する組織」論者であり、ビジネスも自分の会社も自分の普段の付き合いも、
ネットワーカーモデルも、すべて、まず強い自律した個があり、そして周りと協調しながら、
仕事を仕上げるべき。という考えがあります。
このあたりでは、実務者でありながら、研究者的な一面ももっているとおもっています。
(だからお金に縁のない、人材育成系のNPO研究会まで作っちゃうんでしょう。。汗;)
最近は、
「人材育成とチームコミュニケーションとの関係」
というテーマで基礎研究から実践、企業事例の構築、発表までこぎつけております。
このようなことをもっと実用的にするためには、モデリングを行いデータに基づいて分析と検証
を続ける必要があります。
幸いにして、付き合い深い大学の先生たちが支援者(というか逆にオピニオンリーダー)として
いらっしゃいます。そしてみなさんが、同じような付き合い方論をお持ちなので、役職、肩書きに
関係なく、フランクな関係で、深いレベルの話ができています。
この夏休みも、とある湖のほとりで、とあるゼミ合宿に参加します。
(最近は、とある大学のとある先生が通産省のプロジェクトで”学びの成果の評価”について
の研究されていることを知っている人は多いでしょうか。)
どんどん実用的なものがでてきてほしいものです。
そして、
組織(プロジェクト)の中に、個を入れたとき、いかにチーム(周りの人たち)が、その個人に
とって役に立つようにするかという(=学びの組織を作るという)価値を広めて行きたいと
おもいます。
みなさんはどうおもいますか?
どんな組織が社会にあるべきだとお考えになっていますか?
今日は少しアカデミックな私をチラミセしてみました。。(笑)
では
東京ではスタンダップが始まったころでしょうか。
昨日は、歓迎会面白かったですね。猪木さん。
今日も元気に「いってらっしゃーい」