2007/07/17 (火)
2007/07/17 (火)
収支への当事者意識
雨 気温23度 湿度73% 8時30分撮影 M7782
おはようございます。今日はすっかり雨模様です。昨日ベランダの花・木を植え替えしたんで
すが、一緒にいるゴールドクレストが枯れかけたのが復活してきています。しばらくの間、
上げる富士山写真がないときは、なんとか生き返っているゴールドクレストをお楽しみ下さい。
形がどうもカッコワルイですね(笑)本当はクリスマスツリーみたいな形にしたいんですが。。
さて
今日は午前中はとある企業にて企業研修の改善ポイントについて話し合ってきます。
午後は夕方から、HRDMの分科会がありスピーカーを行います。
Netmanはプロジェクト制に移行しようとしていることはここでも上げましたが、
経営管理上の肝は、個別原価管理ができるかということになります。
この作業を見ている中で、個別にいろんな原価を見直していますが、いろんな発見
がありますね。それはムダです。
ずさんな経営だね。といわれてもいいので、ここに記録としてあげたいと思います。
例えば
・産業廃棄物のゴミ処理に、月額固定19000円
計り売りってのもあるってことで、業者に聞くと今のごみ量だと半額なみになるとのこと。
2003年からずーっと固定で払い続けていたようです。
・Officeのインターネット通信費 月額 8.2万円
固定のIPが必要となくなった現在、契約を見直すと月額3万円程度になるようです。
・インターネットバンキング代 2100円
使ってないし、必要ないのに、払う必要がないですよね。
です。
これはほんの一例です。不思議と思わないのが不思議ですが、これが現実でした。
経費を削るって考えはないです。セコイですし、前向きな気持ちが減退しますんで。。。
でも、ムダはいけませんよね。1円をバカにすると1円に泣きます。
月額3万円の商品を売ることをやっていながら、このムダはないでしょう。
なぜこんなことが起きるのでしょうか。
日々一生懸命仕事をしている人に悪気はないと思いますし、欠点はありません。
前任者が決めた、もしくは決まっていた仕事をただ一生懸命やっているだけです。
やはりこれは、経営管理の仕組み(経営者自身)の問題だと思います
以下の2つのポイントが大事だと思います。
・自分が参加しているプロジェクトの正確な収支が日々見えていること
と
・その収支への自分の貢献が明確であること
です。
とかく、「当事者意識がない」とか、「自主性を持て」とか言いますが、
経営情報と自分の役割責任がしっかりわかっていないと、やりようがないからです。
その点プロジェクト制は、それがめちゃくちゃ厳しいくらいに見える化されます。
自分の貢献とその評価も誰がみてもわかるようになります。
数字に対して、あいまいでないので、とっても厳しいですが、やり方によっては
フェアで活き活きとした組織が作れるはずです。
逆に、私が目指している「刺激しあい、批判しあい、フィードバックして、ほめあう文化」
ができると思います。(今までの方法だと十分にできなかったので。。厳しいので逃げ出す人も出てくると思いますが、逆に活き活きする人も増えると思います。。汗;)
Netmanはクレド経営を始めて3年目ですが、もうすぐ大転換期を迎えます。そのとき、
どのような経営の姿になっているか、お楽しみにしてください。
なーるほど。こういう形ね。
って思うようなものになると思います。
さて
東京では出勤が始まったころでしょうか。
私はとある会社に直行ですので、そろそろ出かけます。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」