2007/07/12 (木)
2007/07/12 (木)
どんな場が必要か。
曇り 気温24度 湿度75% 7時30分撮影 M7882
おはようございます。今日もすっきりしない天気ですね。涼しいと思いきや意外と気温が高く
蒸し暑いかもしれません。
さて
今日は午前は、I-Villageで開発ミーティング午後はとあるパートナーのところへいき
ActionT.C.の導入について話しあいます。
昨日は、I-Villageに10人+私の11人メンバーがそろいビジネスについて活発な議論
がされました。あつまった人間の肩書きの内訳を見てみましょう。かっこは年齢です。
Webデザイナー(25)
営業(38)
財務(30)
エンジニア(36)
プログラマー(29)
ネットワーク技術者(37)
代理店(27)
コンテンツデザイナー(37)
広報バイト(21)
事務職(32)
私(41)
プロジェクトを推進するために最低限のメンバー属性でしょうか。
ビジネスを作り上げるためには、それぞれの役割がプロフェショナルとして
成立っている必要があります。
ビジネスリーダー(プロジェクトリーダー)は、そのビジネスのその時期に、
どんな能力が必要かを見極めなければなりません。そしてその能力を
最大限に活かせるように、常にマーケットと対峙して、いいタイミングで
いい商品・サービスを提供し続ける必要があります。
敵も現れます。(仲間の振りして実は競合調査だったりするので注意が
必要です。脇が甘いと、中から崩れていきます)
そのつど、リスクとも戦います。
いつでも状況が同じとは限りません。変化します。その変化に応じて
役割も人も責任範囲もメンバー構成も七変化させなければならないのです。
ボーっとしていると、意味(価値)のない仕事を一生懸命やっている人が
でてきます。変化についていけないのです。
その「ついていけなさ」がもっともコストが高くつき、チームワークを乱す結果
になります。ほっておくとチームは壊れます。まずもってビジネスが壊れます。
その危険をなくすためには、単純ですが、つねにメンバー同士が熱くぶつかり合っている
必要があります。
熱くぶつかり合わないとダメです。たんなる話し合い程度では、なんにも生産されません。
そのためにはどんな環境、異空間が必要でしょうか。
場のマネジメントが必要ですね。私は最近、とある人の意見に賛同して、
小さな(昔の部室のような)場所が一番いいプロジェクトルームではと感じています。
私はサッカー部でしたので、狭すぎて、となりのやつのすね毛が痛くてしょうがありませんでした(笑)
この狭さでいやでも、いろんな話を真剣にするようになります。
もしかしたら、和(茶室)の心もこんなところかもしれませんね(知っている人いたら教えてください)
どうでしょうか。
どんな場がみなさんの会社にはありますか?
さて
東京では通勤中でしょうか。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」