2007/07/10 (火)
2007/07/10 (火)
差別化って
晴れ 気温24度 湿度54% 6時50分撮影 M7882
おはようございます。今日は曇りです。富士山は見えません。
これから昼にかけて雨になる感じですね。
さて
今日は午前はCS行動の変革を手がけている企業でTOP会議
があります。午後はとある企業の若手の研修について、コンサルティング
を行います。
弱者の戦法として、孫子の兵法、ランチェスターの戦略は、有名です。
小が大と対峙するための基本がかかれています。
・局地優勢
・接近戦
・一点集中
・少数精鋭
が有名ですが、それと並んで
・差別化
が重要になってきます。
ひるがえって今のNetManはどうでしょうか。
誰も作ってないIT商品をもっていることは間違いないでしょう。
すべて、オリジナル企画の商品ですので、かなり差別化されています。
ではITは圧倒的な差別化でしょうか:?
確かに重量なポイントはPCTで特許出願しています。
商標も大事にしています。著作権も堅持されるでしょう。
でも今までの経験からすると、すぐにアイデアをパクリますよね。
数少ない心ない人がいるんでしょうが、とくに大手の情報系の企業の人で、
お金も払わず、提案等につきあわしたあげく、もってっちゃうってことをやったりします。
自分たちに企画力がないだけのに、私たちが何年も掛けて、
血だらけになりながら作り上げたノウハウを、たった1つの仕事のために
サラリーマン根性でもっていくんです。
しかも体力も知力も組織力もありますから、自分たちに非がないように、仕組んで。
どこかの国のパクリ・ディズニーランドとやってること、かわんないですわ。
私は、今まではそれを「かわいそうな人たちだなー」なんて笑い話にして
きましたが、もう今後はニコニコしません。
(私たちも生活かかってます。夢をもった社員がいます。何より期待してくれる
お客様がいます。だから、まさに、生きるか死ぬかの話ですわ)
しっかりそれなりのお金を要求させてもらいますし、あまりにも
理不尽なことがあったら、ありとあらゆる手段を使って抗議させて
頂きます。
ではITよりも強力な、今のNetManの差別化は、なんでしょう。
それは、クレド経営で鍛えられたキャスト社員がくりなす「サロン・憲章」でしょう。
憲章には、
「来客者一人一人にさりげなく、でも集中、注目し、もう一回
来たいって思ってもらい、帰ってもらおう」
という概念が息づいています。
社員1人残らず、この意識を強くもっている組織であれば、
これは簡単にはパクれませんね。人とチームワークがサービスの中心ですから。
昨日も分科会が行われてましたが、一人残らず、この気持ちに
なっていなければなりませんね。
どうだったでしょうか?
成果の計測はいたって簡単。
昨日来た方が自ら、”会いたい”、”会おう”、”来たい”って言うかどうかだけですから。
(価値がないって思われたら、2度と会おうとしないだけですんで、サービス業は大変です。。汗;)
さあ東京に着いたようです。上げますね
では今日も元気に「いってらっしゃーい」