2007/07/ 3 (火)
2007/07/ 3 (火)
村社会
曇り 気温25度 湿度70% AM7時50分撮影 M7880
おはようございます。今日もパッとしない天気ですね。しばらくこういう天気が続くでしょうね。
さて
今日は午前中はI-Villageで開発ミーティング、午後は、とある大学の授業を受講、参加し
夕方からとあるパートナーとのミーティングで東京にいきます。
地方には、方言というものがあります。
私の出身の静岡にも、「だらー」、「みゃー」など方言があります。(汗;)
私のいるビジネスの場所にも方言というものがありますね。
耳につく方言の代表例を上げましょう。
・とある企業の研修部門
「研修をまわす」
「年間、100本も研修まわしてるんで、忙しくて。。」
なにその”まわす”って、皿回しじゃないんだから。。
”まわし”てなんの意味があるの?
ちゃんと現場のためになるプランニングしてよ。
・とある企業の人材開発部門
「ねえ。どこかに、いい先生いない?」
「長年やってもらっている、この先生のどこかが悪いとでもいうのか?」
なにその”先生”って、研修の講師のことでしょ。
”先生”って呼んでなんの意味があるの?
まずもってあなたの仕事は、講師探しじゃないから。。
いい講師連れてくりゃなんとかなるって感じ違いしてんじゃないの?
・とある大学の先生やTA
「今日は業者の説明会ですか?」
「その問題は、業者にやってもらうから、待ってて。」
なにその”業者”って、産廃業者じゃないんだから。
”業者”がノウハウ教えるか?持ち出しで、あなたの学生に尽くすか?
もっと広い視野で、勉強して、いろんな人の意見を聞いて、授業を良くしていってよ。
学生は、とっくに時代の変化についてってるから。。
人の育成の現場に携わることが多い仕事なので、最近とっても頭来ることが多いですね。
まず1ついえるのはこの世界
村
ですね。
いろんな村社会を見てきましたが、
企業の研修
と
大学の授業
ほど、狭い空間で話されている分野はないですね。
人を育成する場ですから、”村”では困るんです。大きな視野で、
日々改善してもらう必要があります。
というより
日々改善することそのものが仕事
かもしれません。
わたしもどうやったらこの問題を解決できるか真剣に考えたいと思います。
そして実行しますよ。私は。
さあ
東京ではスタンダップが終わったころでしょうか。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」