2007/06/13 (水)
2007/06/13 (水)
日本語能力
晴れ 気温22度 湿度55% 7時40分撮影 M7780
おはようございます。今日は良く晴れていますが、富士山は見えませんね。この季節は
これが普通です。
さて
今日は午前はI-villageで作業をしたあと、学生新聞のリーダーに会いにとある大学に行きます。
午後は、この週末のマーケティングの作戦会議を行います。
昨日とある大学の先生とミーティングをしている中で、今の学生の
・日本語能力の低さ
がもっとも課題だなー、と話していました。
たとえば、とある大学で、チーム学習をするため、アンケートを最初に行うんですが、
アンケートの設問自体が読めない人がいるため、音読で読み合うようにした。
とか
初めて渡された本を手に
「この本に書かれていることを1分で説明してください」といわれて、
「えっ。わかりません」と答え、
「本というのはタイトルと目次というのがあるんだよ」というと
「あーそうか。とても新鮮です。」
と答える。
また
『いい論文を書けるようになるためにはどうしたらいいですか?』という問いに
「新聞を読む」と答えるが、
実際読んでいるかと聞くと、ほとんどの学生が新聞を読んでいない。
という。
「ネットで読むからいいんです」と答える人に限って、
垂れ流しの情報を真に受けることを不安とも思わない。
そして新聞というものは、情報を瞬時に取捨選択する能力が養われていることを知らない。
その大学の先生が
「永谷さん高等教育に望むことなんですか?」
と聞かれたので
「とにかく日本語能力をしっかりつけて卒業させてください。」
と答えました。
だってたいへんですもん。新聞読めないレベル人と仕事するのは。。。
もちろんこれは高等教育の問題でななく、初等教育の問題である
ことは明白ですが、ここまで、肌感覚で、日本語の能力が落ちているなー
と感じているのは私だけでないということがわかりちょっと安心しました。
文部科学省は、学力は落ちてないといい続けるでしょうが、
平均点は同じでも、明らかに、能力格差が著しく広がっている
ことを早く気づくべきでしょうね。
(きっともう気付いているから、認めるべきでしょうね。に変えます・・汗;)
20年前の高卒と現在大学生の日本語能力はおそらく、20年前(現在の40歳以上)
の高卒のほうが能力が上だと思いますよ。
皆さんの会社の若手の日本語を扱う能力はどうですか?
・コミュニケーションが大事だとかいって、日本語扱えなければ、正しい人間関係なんて
築けないですからね。。
・仕事でOUTPUT資料をしっかり作れなければ、周りに説明し、PDCAを回すことができないからね。
・グローバルだ!といったって、日本語を扱えない人が尊敬される日本人になれる
はずがないからね。
(真剣な中国やインドネシアからの留学生の方が、キレイな日本語を扱いますね。)
どうでしょう?注意してみてみてください。
さあ
東京はまだ電車の中でしょうか。私は、先日とある先生のインタビューをした記事
の文章の推敲に入りたいと思います。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」