2007/06/ 5 (火)
2007/06/ 5 (火)
組織内の見えない壁
晴れ 気温18度 湿度59% AM6:20撮影 M7882
おはようございます。今日もいい天気ですね。でも富士山は残念ながら見えません。
この季節はだいたいこうですので、がっかりせずに、引き続き見続けてみてください。
たまには絶景が見れますんで。。。
さて
今日は午前中は、I-Villageでミーティング、午後は大学の授業に出た後、埼玉のとある企業の
研修センターにいきまして、安全行動に関するトレーニングの最後のセッションを行います。
企業内の変革の仕事のお手伝いをしていると
「1人1人はそれぞれしっかり意見をもっているのに、本気の意思疎通はしていないな」
と感じることが多いです。
若手は若手で、周りより秀でることがまずいようで、「お手手つないでいきましょうー」的な言動が
多いし、
中堅は中堅で、プライド高く、「俺はこうだ」と言うわりには、せまい範囲でのことしか発言して
いず、全体をかえることになると、「無理無理、疲れるからやめようよ」と、突然、殻に閉じこもり、
経営は経営で、スローガンよろしく、「さあーいこう。新しい時代へ。。」と威勢はいいんですが、
シンプルな仕掛けすら考えず、イメージと押し付けで、変革させようとしているのに
「なぜ変わんないんだ。まったく現場はなっとらん」と、あれ?あなた方の仕事は何ですか。
という状態がよくあるパターンです。
1人1人は一生懸命がんばっているのに、組織というものを脱皮・成長させようとすると、
突然、ガシーン。といろんな壁が立ちはだかるのは、なんでしょうね。
そもそも組織って何のためにあるのか。。
という存在意義から疑ってかかったほうがいい時代になったんでしょうか。
すくなくとも、体裁ばかりを整えるのではなく、まず、役職も部署も年齢も性別も
社員でも役員でもまったく関係なく1人1人の人間として、本音でぶつかりあう
という場が、直接的でも間接的でもいいので、日々の仕掛けとして必要でしょうね。
(たまーに思いついたように、合宿ミーティングやったって、いいのは、そんときだけですよ。)
日々、問題意識を共有化しないと、何をやっても前に進まない気がします。
おそらく総論賛成、各論反対になるのは、優先順位ややり方、方策についての
細かいことなんだと思います。そんなん、思いが一致してさえいれば、誤差みたいなもんで、
譲歩しても、気にならなくなりますよ。
私としてはそのような状況が研修とフォローアップの仕組みをうまく設計、運営することで
生み出せれるように考えなければならないわけですが。。
みんなお互いに尊敬しあっていて、生き生きした場所で、働きたいでしょ。。
別に金のためだけに、働いてないですよね。会社のためだけに働いてないですよね。
自分っていうものが、力いっぱい発揮できる場所が一番いい働き場所であり、
そのような場を作っていくのも、あなたの日々の仕事のうちってことですから。。
(勝手にはできません。誰も与えてくれません。こんなパラダイス。。。汗;)
さあ
今日はかなり朝早くUPしています。まだ東京は通勤前でしょうか。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」