2007/05/22 (火)

2007/05/22 (火)

正しい自己開示とフィードバック

晴れ 気温19度 湿度53% AM6:50撮影 M7981(!!)
070522.JPG
おはようございます。今日はいい天気ながら、富士山は見えません。この季節は天気がよくても
見える日は少ないですね。めげずに毎日撮りますよ。

さて
 今日は午前からとある学校の授業に参加します。午後も別の学校で授業に参加します。
 夕方からパートナー契約のことでとある企業の社長と面談があります。

さて
 昨日とあるパートナーの方から社内向け研修を行なってもらいました。
 『ジョハリの窓』と、『選択理論』の理論と実践のセミナーです。

その中で、
 『人間関係交流』
の話が盛んにされ、Netmanがコンサルティングでも利用している「自己開示・フィードバック」
についても語られました。
改めて理論をしっかり勉強することで、普段、目の前で起きていることとのイメージの連携が
なされ、とても気づきが多い有意義な会でした。

~~~~~~(引用開始)~~~~~~

   --------自己開示--------
 今自分の中で、相手との関係で起きていることや思っていることをそのまま相手にオープンに
 することで、過去の打ち明けでない。

   --------フィードバック--------
 相手の鏡になることで、相手の態度や行動などについて自分に見えたことや影響を与えたこと
 を具体的に描写的に伝えること。

~~~~~~(引用終了)~~~~~~

確かに、自己開示といっても、ただ自分の気持ちを吐き出すだけでは、仲良しクラブの話
ですよね。相手やその仕事の成果との関係において、起きていることや思っていることを
オープンに出さないと開示とはいえませんね。

またフィードバックも、鏡になる。って考えがいいですね。自分に見えたものや影響を与えたもの
をそのまま分かりやすく(描写的に)伝えれば、気づきが多いですもんね。

「学習する組織」を作り上げる上で、この自己開示・フィードバックが組織内に充満していないと
いけないことは明白ですが、はやりベースにあるのは、「自律した個人」なんですね。。

この組織を作り上げる上で、思いやりが必要なんだとのこと。
もっと辛らつな言葉で、
 ・ 自己犠牲して相手に尽くそうとするのは「思いやり」ではなく、
  ”自分がない”人ほど、「思いやり」を悪用する。
とか
 ・ まず人を攻める人がいるが、まず「自分はどうなのか?」ということを考えていない。
などの言葉がありました。

ネットマンで、普段やっていることや、話していることなども、実は、この学習する組織を
作り上げるための、アナログやICTの仕掛けなんですね。

中心にあるのはクレドです。Ourクレドから派生したMyクレドがとっても大事ということが
改めて確認できました。

 (Sさんありがとございました。いつも社員を大事にしていただき、うれしく思っています。
  これからもよろしくお願いします。)

もっと学習する組織に成長し、社員が自らの意思で、ビジネスを成功に導く会社にしなければ。。

みなさんの組織は正しい「自己開示・フィードバック」していますか?

さあ
 スタンダップが始まったようです。4階に上がりましょう。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」