2007/05/30 (水)
2007/05/30 (水)
今年度もHRDM始動!(NPO人材育成マネジメント研究会各分科会始まる)
晴れ 気温17度 湿度350% AM6:50撮影 M7981
おはようございます。クリアーに富士山が姿を現しました。すっかり雪がとけ、筋上になって
います。この季節はここまで見えることが少ないので貴重な一枚だと思いますよ。
さて
今日は午前中は、とある企業への改革プログラムとICTの融合での導入のため、適用の段取り
をコンサルタントと話し合います。
午後は、I-Villageに行き、集計システムなど新しい企画について話し合います。
私はNPO人材育成マネジメント研究会を主催していますが、分科会が続々と始動しはじめました
ので各理事の担当別にご紹介します。詳しくは http://hrdm.jp をご覧下さい。
中川担当)
●育成担当スキル向上ワークショップ 初回5/25
主に若手の人材育成部門社員を対象に様々なテーマで
勉強会を実施します。等身大の育成担当の業務レベルで進めていきますので、
どなたでも安心して参加いただけます
堤担当)
●教育効果測定 分科会 初回6/27
人材育成の見える化や、学習目標と教育効果測定計画の立案または
測定ツールの開発など、パフォーマンス指標の考え方とその具体的な計測方法に
ついての概観をご紹介します
永谷担当)
●企業文化:浸透の仕組み研究分科会 初回6/22
経営理念が必要な理由を共有し合い、作り方や活かし方・組織への浸透の
仕組みを研究し、従業員のモチベーションや企業の利益につなげる試みを、
メンバーとともに一緒に悩んで実践していく分科会です。
●やりっぱなしの研修改善 分科会 初回5/31
研修後の受講者の行動に影響を与える研修に取り組んでいる企業の方に事例をお話い
ただきます。その話を糸口に、やりっぱなしの研修を改善する方法について
ディスカッションをしていきます。
久保田担当)
●他企業に見る問題解決プログラム研究 分科会 初回6/30
品質管理・品質保証という概念を取り入れ、問題解決研修の体系とプログラムを
つくり込んでいくプロセスを情報提供し、この情報を糸口にしてディスカッションをして
いきます。実例を通して、新しい業務モデルの構築を体験できます。
4月、5月はどうしても人事関係の方は多忙を極めており、動きが遅かったんですが、
今年もなんとか始動し始めました。Netmanでやることも多い思いますので、
お気に入りの分科会に、気楽にいらしゃってもらえたらと思います。
NPOならではの、普段聞けない話をみなさんで共有できると思います。
会員が中心の会ですので、ぜひ受身でなく、自分から会を作っていく、
参加するという思いで、コミュニティーに参加してもらえたらと思います。
では私としては初回の明日の
・やりっぱなしの研修改善 分科会
の最終打ち合わせに行きたいと思います。
さあ
4階ではスタンダップが終わったころでしょうか。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」