2007/04/24 (火)

2007/04/24 (火)

専門学校からも大学へ流れが

曇り 気温14度 湿度55% AM6:50 撮影 M7984(!!)
070424.JPG
おはようございます。少し昨日より肌寒いですね。富士山も雲に覆われています。

さて
 今日は午前中にとある大学に行き、明日から行われるケイタイ授業の打ち合わせに
 いってきます。午後はまた別の大学に移動し、2回目のケイタイ授業支援を行います。

 私は専門学校や大学で講義を持つことがありますが、一番長くやってきた専門学校
 の方から、今年は私の授業がないことを昨日伝えられました。
 理由は、学生の人数が少なく、留学生が多いため、授業が成り立たないからだそうです。
 一方で、大学から講義のオファーが届くことが多くなりました。
 私の授業は
  ネットビジネスの企画立案
 です。
 通常はMBAで行われるような内容を学部生にやってしまうというもの。
 チーム学習を取り入れながら面白く、学生主導でユニークにすすめます。
 将来起業するのもよし、リーダーになるのもよし、自分たちの考えたアイデア
 をビジネス企画書というものに仕上げなら、自分のチームにおいての役割
 や積極性に気づき、『自律と協調』を学んでいくものです。

 専門学校がなくなり大学が増えた。。ということは、学生の動きとも関係がある
 のでしょうか。

 ちまたでは、大学が入りやすくなったと聞きます。偏差値の高い学校が入学枠を
 広げると中堅から下の学校は経営が苦しくなるとも聞きます。

 各学校では特色を出しながら生き残りをかけていくんでしょうね。
 
 私立が一番恐れるのは、有名国立大学の、入学枠の増でしょうね。
 一気にやられる可能性がありますから。。
 今までの国立ではやれないでしょうが、これから民間化が進んでいく
 中で、入学枠の増もありえる話になってきています。

 少子化というのはいろんなところに変化を求めてきます。
 大学も変化を求められる時代になってきたんでしょうね。
 
 みなさんはどうお考えですか?

さて
 東京では通勤が始まったころでしょうか。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」