2007/04/23 (月)

2007/04/23 (月)

驚きと感動の秋田

曇り 気温17度 湿度71% AM6:50 撮影 M7984(!!)
070423.jpg
おはようございます。今日は曇りですね。湿度も高く雨がふるんでしょうか。
富士もごらんのとうりです。

さて
 今日は、午前中は全体会議用に指示をしたあと、とある学校にいき、今後の講師の契約
 について話し合います。午後一には、とある企業にはいり新しいICTコンサルティングサービス
 カンパニーとしての仕事について話し合い、午後はI-Villageに行き、管理系シェアードに
 ついて監査役と話しあい、夕方遅めには、とあるパートナーの会社にいき、CSシステムに
 ついて話しいます。

この土日は、秋田にいって、米作りや農家の生活を満喫してきました。
とても楽しかったです。そして新しい発見がたくさんありりました。
発見の数々を並べてみます。

 ・今年秋田で、国体が開かれるんですね。
 ・意外と”わらぶき屋根”がないんですね。
 ・隣の家が車で数分かかるんですね。
 ・しいたけの木って3年でダメになるんですね。
 ・熊がこんな民家のそばまできて、スイカ食ってるんですね。
 ・ゆりの木ってこんな形してるんですね。
 ・苗の種付けって一日ずれるだけで、へたるんですね。
 ・たらの目ってこんな堅い木にできるんですね。
 ・シャケはすごい急流を20kmも上るんですね。
 ・米のお団子のスープってこんな上手いんですね。
 ・とれたてのしいたけって七輪で焼いたらめちゃうまで、
  水がしたたるほど水水しいんでね。
 ・いくらの皮って、こんな堅かったでしたっけ。
 ・コンバインってこんなでかいんだ。500万円もするんですね。
 ・60年間も使い続ける手作り機会ってすごいですね。
 ・こんなところに贅沢なナトリウム温泉あるんですね。すいてる。。
   :
   :

書ききれないんでこのへんにしておいます。
このあたりの様子は、誰かのブログに上がると思いますよ。

お父さんお母さん、面白い話たくさん聞かせてくれてありがとう
また田植えのときはよろしくお願いします。


話は違いますが、
実は、日曜午後は、大泉学園にて、とある大学教授のフルートコンサートに参加してきました。
「近い。日本はせまい!」っすね。
熊が出る田園風景の場所から、2時間後には、都会にいるんですから。。

『先生が奏でられた「テレマンの『ヘ短調』」は、ちゃんと力強く悲しみを表現していました。
 感動しました。』

さあ
 社員が出勤してきまいた。朝からスピードダッシュしないと8時にお風呂に入れないので
 飛ばしています。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」