2007/04/12 (木)
2007/04/12 (木)
新しいコミュニケーションラインが必要な理由
晴れ 気温12度 湿度45% AM6:45 撮影 M8085
おはようございます。今日もいい天気。ちょっと昨日より肌寒いけど。富士山はみえません。
さて
午前中は、マーケティングの計画やサイトのライティングの手伝い、午後はI-Villageにいき、
開発ミーティングを行います。
会社内で、行われている「声かけ」にはどのようなものがあるでしょうか。
・挨拶の「おはよう」や元気をつける「がんばってるねー」などの
人間関係のためのベースのコミュニケーション
・部下から上司への「この仕事はこうなっています」という
ホウレンソウといわれるコミュニケーション
・上司(先輩)から部下(後輩)に、「この仕事はこうやったらいいよ。」という
コーチングといわれるコミュニケーション
・あとは、うすーいけど楽しげな感じの「○○だよねー」などの
仲良しクラブコミュニケーションもあります。
上位下達的な指示で、機能別組織で、どんどん売り上げが伸びる時代では、上記のような
コミュニケーションで十分だったですよね。
市場にそんなに変化ないですから、上が考えたことを確実に実行すればいいだけですから、
現場はそんな考えることは必要なく、社内のルールをしっかり守ることだけが生き延びる道
でした。(と勘違いしていました)
今のインターネット時代はそうはいきません。お客様のほうが情報をもっていて優秀です。
その場合は、現場でどんどん考えて、行動を変えて、動いてもらうしかありません。
そして壁にぶつかっても、それを自分で乗り越える力が必要です。
でも1人1人の力は急に強くなったわけではありません。そんな昔も今も変わらないです
ということは、このような時代は、新しいコミュニケーションラインが必要ということになります。
どんなコミュニケーションラインでしょうか。
仲良しクラブでしょうか。違います。
ダウンロードマネジメント強化でしょうか。違います。
個とチームと会社が一体となった気持ちの交流です。ただ気持ちとはビジネスパフォーマンス
に直結していなければなりません。理念も浸透していないし、育みあう文化もないのに、
気持ちの交流をすると、みんなで一緒に下に落ちていく力学も働くからです。
やはりビジネスに対してのどう行動するか。その気持ちの交流をもっとすべきと思います。
市場の見極めもあまいMBOなのに、部長からの半年に1回のフィードバックでボーナスが
決められたらたまりませんよねー。。。(笑)
みなさんの会社(組織)では、ビジネスに対することで、どれくらい共感しあっていますか?
さあ
スタンダップが終わったようです。今日は9時までTELコーチをしていたんで
アップが15分遅くなりました。すいません。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」