2007/04/ 6 (金)
2007/04/ 6 (金)
子育て女性を活かすとは。
晴れ 気温14度 湿度45% AM6:50 撮影 M81086
おはようございます。今日はいい富士山が見えてますよ。まっしろで美しいので
いつもより拡大して撮りました。ご堪能下さい。
さて
今日は午前中は、とある大学からお客様が見られ、ケイタイを使った授業のデモを
ご覧いただきます。午後は、とある企業のマネージャクラスへのICTへの導入の
コンサルティングに行きます。夕方はI-Villageへ行きポータルの完成に向けて
最後のライティング支援を行います。
今日は行きの新幹線で、古い友人に久しぶり(数年ぶり)に偶然会いました。
この友人は、子供を2人抱え、子育てしながらも、新幹線通勤しながら、
とある企業で仕事を行っている女性です。
話は女性の働きやすさになり、彼女の話はこうでした。
・最近優秀な女性の部下がいなくなりそうだ。
きっかけは、その女性へのマネージャークラスの風当たり。
まかせた仕事がうまくいなかい責任をすべてその部下に
丸投げしてくから、やる気がなくなったようだ。
(ちなみにこの部下も保育園児をもつ母親)
・「毎日9:00には出勤し、土日も出るような仕事をしてくれ」
ってマネージャーは言う。でも「子育てしている女性は関係ない」
とも言う。
でもそんなこと言われても、周りにあわせるしかない。と思っている。
・最近社長が、急に「現場力だ。」といい始めたが、中間管理職が、
下の意見を上に上げるだけの仕事にしており、なんらジャッジメント
をしないので、なんら変わる予感がしない。
私は 「文化を変えないとね。」と言いました。
文化って、役職者の行動と言動で90%は作られていますので。
そして「文化って測れないと思っていても測れるんですよね」とも言いました。
測れないとマネジメントできないですもんね。
おりしも、今日の日経新聞のTOP記事が、
・ワークライフバランス(仕事と家庭の両立)や、
・女性の就業率UP
のことが乗っています。
女性の結婚や育児をきっかけにした退職は、実は、支援という側面でなく
「周りの行動言動で作られている『文化を変える』」という側面がなければ
うまくいかないんですね。
そして、女性を弱者と考えるのではなく、ハイパフォーマーとして活用するという
考えでなくてはいけません。
最後にその彼女が言った言葉が耳に残りました。
「女性のほうが生産性を考えて仕事をするよね。」
「これだめだ。と思ったら、他の人に『これお願い』って言うもん」
「男の人は、残業してやればいいとか土日でやればいいって言うけど
私たちには大事な子育ての仕事が待っているからね。」
みなさんの会社の女性たちは活用できているでしょうか?
さあ
スタンダップが終わったようです。4階に上がるとしましょう
今日も元気に「いってらっしゃーい」