2007/03/29 (木)
2007/03/29 (木)
社会貢献って何?
晴れ 気温15度 湿度47% AM7:00 撮影 M8085
おはようございます。今日もめちゃくちゃいい天気ですね。富士山は春なので見えません。
ちかくの桜が満開でした。週末から天気悪いので、ココ2日が見ごろでしょうかね。
さて
今日は午前はとあるパートナーのところへいき来年度のNetmanのIT利用について
話し合います。
午後は、とある大学の先生の研究室に行き、今度行われるケイタイ授業のやり方の
説明にいきます。その後、とある企業の研修に参加し、ICTを使った改革の推進に
ついてアテンダントが話してきます。
今日は社会貢献について書きましょう。
以前書いたと思いますが、Netmanでは現在、社会に対してどのように
貢献していくかという面をよく話し合っています。
よく会うお客さんやパートナーにもこのことを話すんですが、最近耳にした
ことを書き留めたいと思います
・某企業の変革推進担当者
「ネットマンさんのやっていることって社会貢献ですよね。
ネットマンさんの売っているITやサービスがめちゃくちゃ社会貢献ですよね。」
・某企業の人事部長
「ネットマンさんに社会貢献って言葉は重すぎるのでは?もっと素でやってますよね。
もっと軽い言葉で表現できないですかね。」
・某大学の教授
「楽しくなければ授業じゃない。なんてことを支援しているなんて
ネットマンさんはなんて社会貢献をしているんでしょう。。」
・監査役さん
「企業を作って維持する自体が、社会貢献なんです。とても多くの税金を
払い、社会保障費を払っていますよね。
だから存在そのものが社会貢献なんです。」
:
:
:
なるほど、いろんな考え方がありますね。
とにかくネットマンは他社がやっていないことで、役に立つであろうことを
今までずっとやってきました。そしてそれを届ける方法や伝える方法も
ただ売るだけでなく、ヒューマンな部分で「人付き合い」を考えてきました。
ともすれば、金儲けが。。という考えになりそうな最近の風潮。
でも企業がやっていることが明確に「未来のためになること」ならば、それは
堂々とお客様を増やすことに邁進すればいいし、
堂々とやっているポリシーを(少しくらいしゃべりすぎたって)伝えていけばいい
と思います。
そのために、私の役割としては、「わかりやすさ」を追及したいと思います。
どんな「わかりやすさ」になるでしょうね。。。ふふう。お楽しみに。。
さあ
スタンダップが始まったようです。4階に上がるとしましょう。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」