2007/03/15 (木)

2007/03/15 (木)

資格は必要?

晴れ 気温7度 湿度51% AM6:30撮影 M8189
070315.JPG
おはようございます。今日の富士は少しかすみがかっています。でもすらーっと大きな
すそ野を魅せていますよ。

さて
 今日は午前中は、NetmanのICTを導入している企業へいきTOP会議を行います
 午後は、とある大学の関係者が来社され、NetmanのICTをつかったインターラクティブ
 な授業の設計とデモ練習を行います。

 今日は資格について書きたいと思います。
 
 世の中にはいろんな資格なるものが存在します。
 Netmanのビジネスの周りにも
   ・○○○コーチ
   ・システム○○
   ・○○○○士
   ・○○エージェント
   ・○○スペシャリスト
 があります。

 私は独自の差別化された付加価値の高いサービスを
 お客様に提供することが是としていますので、
 まったく資格には興味がありません。
 
 というより、資格があると
  ・そのレベルしかできないの?
 とか
  ・お決まりのことしかできないの?
 という印象をもっており、かえってマイナスと思っています。

これは私の主観であり、お客様とはちょっと違うようです。

お客様は一定のサービスのレベルを求めます。
そして安定した一貫性のあるサービスを是とする傾向があります。
(安心・安全・いつでも同じ)

そして「資格」のような肩書きに対して、信頼をする傾向にあります。

具体例では、Netmanが去年とったTRUSTeという外部機構の
 プライバシー・シールプログラムのライセンス
   http://c-learning.jp/truste/
   http://kikusuke.jp/truste/
   http://actiontc.jp/truste/
があります。
もともとこれ以上のことを行っていたんですが、このライセンスを取ることに
より、とある大手の契約が決まりました。
 担当いわく、「安心だ」ということです。

ならば、資格を取ることを推進することは悪いことではないと
感じるようになりました。
それが
 ・自己啓発という個人のスキル向上と
例えば女性活用のような
 ・会社の理念を世に広めることにつながる
のであれば。。

(永谷も柔軟になったもんだ。。独り言)
もちろん、もともと人の作った枠組みが好きでない私と
しては、投資を受けた人は、独自のNetmanブランドの資格を
つくるまで挑戦してもらいたいと願っています。
(それが、らしさを広めることにもつながるので。。)

来年度から○○○資格を持っています。。
といった社員が増えるかもしれませんね。お楽しみに。。

さあ
 そろそろ出かけたいと思います。
 今日も元気に「いってらっしゃーい」