2007/03/ 9 (金)

2007/03/ 9 (金)

1つのポジションチェンジが完了した

晴れ 気温4度 湿度47% AM6:30撮影 M8186
070309.JPG
おはようございます。朝日が雲にあたってなんとも幻想的な景色が広がっています。
こんな富士山もたまにはいいですね。
さて
 今日は午前中からお客様のところへ出向き新しいサービスの説明会に行ってきます。
 午後は、とある業務のシェアードサービス化のミーティング、夕方はとあるお客様が
 ご来社されて新しいサービスを検討します。

一昨日大きなカンファレンスを大盛況で終えることができましたが、1月4日のこの日記に書いた
年頭訓示のポジション・チェンジで書いた
・マーケット探索者からマーケット創生者へ
とおり、人材育成マーケットにおいては、マーケットリーダー(創生者)になることの
ポジションチェンジがなされたと考えています。

このような転機において今施策として
考えている6ポイントをメモで書きとめたいと思います。

1・ビジネススキームパラダイム転換
2・仕上げ期のサービスーアイデンティティ
3・自律風土作りへの挑戦
4・社会性の価値を上げる
5・時短と女性活用
6・新卒採用の再開

どのようにやっていくかは、これからの計画ですね
地道に確実にドラマチックにどんどんやっていきたいと思います。

施策の結果、何がおきるかは誰も知りえません。
イメージはありますが、経営の結果は結果ですので、
自分で評価せず、まわりの評価するものと考えたいと思います。。

まわりってすべてのかかわる人すべてのことですので、
 ・お客様
 ・社員
 ・ネットワーカー
 ・パートナー
ですね。

まわりの評価は「付き合ってくれている数」で分かると思います。

 ・お客様の数の伸び率
  -->よりも、サイトやブログやアナログボードで出せているお客様の数

 ・社員の数の伸び率や平均年齢
 -->よりも、 平均勤務年数と定着率と社員が自分の情報発信をHPでしている数

 ・売り上げ・利益の伸び率
 -->よりも、1つ1つのお客様の、継続契約率や単価上昇率

 ・商品リストの伸び率
 -->よりも、レビジョンアップのサイクルの定期的(安定)度
で分かります。

できるだけ、Netmanの場合は、Homepageを見れば、今の経営状態が
分かるようにしたいと思います。
ありのままのNetmanを出すことで、もっとも強い精神力を発揮したい
と思うからです。

さあ
 社員の出勤が始まったようです。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」