2007/02/26 (月)

2007/02/26 (月)

社会貢献って

晴れ 気温8度 湿度45% AM6:40撮影 M8389
070226.JPG
おはようございます。すんばらしー。息をのむような富士山です。
大きめに撮りました。ご堪能下さい。

さて
 今日は午前中は、朝定例での全体会議です。午後は3月7日のカンファレンス会場の下見
 にいき、早めにi-Village(IT開発)をフォローすることにしましょう。

今日は社会貢献について書きたいと思います。企業が存在する理由は個々に多様だと
思いますが、オーナー企業の場合は、それなりに思いがあって会社を作っています。
そこには、金儲けを超えた大きな目標がある場合が多く、それがあるからこそ日々、
どんな課題にも前向きに対処できるともいえます。

Netmanの場合は、
 Network-er Management Company の略でNetmanとつけたように、
ネットワークな人たちとのコラボレーション型のプロジェクトだらけの世の中に
するという理念が企業名に秘められています。
もともと企業内だけでは、アイデアは限られ、様々な方々とのぶつかりあい
により、ニッチでユニークな知が生まれ、それをプロジェクト型のビジネスに
していこう。多様な働き方のモデルを追及し、Openマインドでどんな方とも
ビジネスを作っていこうという思いが入っています。

今のOurCredoにもふんだんにその意志が継がれており、
・私たちは「つながる価値」を大切にする顧客に対し
から始まり
・付加価値のある他にないサービスを提供する
に続き、
・「人が足りない」と考えることがない
に続き
・社内では、お互いに強烈にフィードバックする文化を作っていく
という文章で締められています。

このような理念(クレド)に邁進していくためには、社会とのつながり
を明確にすることが必要と、最近考えるようになりました。

実は最近何気なくやっていることが
 「Netmanさん社会貢献やってますねー」
って言われることが多いのです。

・働く女性支援の教室
・おじさんたちのための健康講座
・子供たちへのサッカー教室
・NPO人材育成マネジメント研究会での活動
などなど

確かにすべてが持ち出しで、収益度外視で行っていて、
ボランティア的な精神がかなり入ってやっているのは間違いありません。

でももともと社会のためにうんぬん。ということも無かったのも事実です。
結果的に、まわりからそう評価された。というのが正しいですね。

ならばもっとこれらの活動を外にアピールしてもいいのでは、
と考えるようになりました。
それが理念浸透と喜ばれることにつながるのであれば。。。

どうでしょう。
みなさんの会社では、社会貢献を行っていますか?
それを会社が認めて、推進していますか?

さあ
 スタンダップが始まったようです。
 今日も元気に「いってらっしゃーい」