2007/01/22 (月)

2007/01/22 (月)

祝。学びのカンファレンス発表

曇り 気温4度 湿度85% AM7:00撮影
070122.JPG
おはようございます。今日は曇りで、富士は見えません。でも雨はあがったようですね。
昨日はベランダに大きい58Lのプランター6個作り、まわりを気で囲い、大量の草花を植えました。
子供とのコミュニケーションも目的にしたんですが、私のほうが、むじゃきに土と遊んじゃいましたよ。

さて
 今日は午前中は朝定例、午後は、Webマーケのパートナーが来社されます。
 夕方は、NPOの代表とミーティングです。

今日は記念日です。大きいカンファレンスのPageが上がりました。3月7日は大きく
ポジション・チェンジする日になりそうです。
テーマは
 『学びの組織』へのパラダイム転換
 ~共鳴場での人材育成と現場力再生~
です。
明治大学のリバティタワーで行い、募集は300人のカンファレンスになります。
集まるかどうかは、今の企業が、『学びでの現場力再生』を求めているかですね。

・多発する不祥事
・団塊の世代の大量退職
・OJTの崩壊
・若手の早期離職
・少子化
・顧客視点の欠如
・環境・CSR問題
・根付かないコンプライアンス
・大学全入時代
・学力の低下

などなど問題は大きいですが、解決の糸口が十分に与えられている状態
でないようです。

それには、経営者が、「人を活かして、生き生きとした組織を作りたい」
と本気で考えるかが重要と思います。
人はコストではありません。
人は投資対象です。
そして、人はチームによって育まれます。
それには、組織の文化が強く影響しています。
文化や風土を創っているのは、人です。とくにリーダークラスです。

どのように対応しましょう。
まさに「組織育成、組織開発」に新しいキーワード『学び』を取り入れる
必要があります。

90年代に流行った『学習する組織やeLearning』は、今の時代に、合った
形に変える必要があります。かなり時代は変化しましたから。。。

皆さんの組織では、チームが成り立っていますか。それがいい企業風土
を作り出していますか?

さて
 スタンダップが終わったようです。ベストチャレンジ賞に行ってきます。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」