2007/01/24 (水)

2007/01/24 (水)

ありがとう。C-ボード

晴れ 気温6度 湿度58% AM6:50撮影
070124.JPG
おはようございます。今日は比較的暖かいですね。気持ちよく晴れています。
でも富士山は雲に。。。残念

さて
 今日は午前中は、サービスの提案資料へのコーチ、午後は、パートナーのところへいき
 来期のやり方の相談、夕方戻って、とあるコンサルタントの方と新しいビジネスのことを
 話し合います。

昨日、とある昔ネットマンにいた若い女性が久しぶりにNETMANに遊びに来ました。
NETMANを出たあと、大学院に行き、その後とある渋谷にあるベンチャー企業で広報
を行っている人(Oさん)です。

Netmanには、コミュニケーションボード(C-ボード)という、コルク板が、4階にあります。
このC-ボードの生みの親が、Oさんなのです。

このCーボードはコーヒーサーバーの近くにおいてあるのがポイント1です。

C-ボードとは、なんか気になった記事があったら、それを切り貼りしておき、
コーヒーを飲みにきた、他の社員が、気になった記事を読みます。

このC-ボードの近くにはペンとポストイットが置いてあります。これがポイント2です。

読んだ人は、自分のコメントを、ポストイットに書き、その記事の紙に貼っておきます。
場合によっては、そのポストイットのコメントをみて、複数の社員が、C-ボードの周り
でワイワイ座談をすることにもなります。

これがC-ボードです。

OさんがいたころのNetmanは、非常に風土が悪く、社員同士も、ながーいメールで話し、
イベントが外あったときも、誰も電話番をしなかったくらいの会社でした。

センスのいい彼女は、C-Valueといった年頭訓示を、説いて周り、全社員に
コミュニケーションの改革を仕掛けたのです。

しかも、私に指示されたのではなく、自発的にガンガンやってました。
ときには、社員同士で、ヒザ詰めで、朝まで飲み明かすなんて普通にやってましたね。
(でもちゃんと仕事には穴を開けないで。。)
改革者だし、チャレンジャーでとても大好きな若手24才。。。
私は目を細めて心で応援し、みていましたが、でも孤軍奮闘がたたり。。。

私の風土への興味や投資のきっかけはOさんが作ったといっても過言でないでしょう。
TOPと風土と周りが自然に支援していないと、エネルギーが持続しません。
難しくいうとエンパワーメントですね。

そのあと、いろんなことやりましたよ。

あいさつ運動
まどあけ運動
交換日記(気づきノート)
セミナーのあとの反省会
バーベキュー
熱海合宿
毎日のスタンダップ
・・・・・

そして集大成として、「サービス憲章」ができ、それで採用された人たちが
いまのNetmanでは働いています。

実はこのC-ボード、今週で役割がおわり、なくなる予定なんです。
「サービス憲章」育ちの社員がたちが、4階のアナログ掲示を
すべて、変更し、Netmanの来客者のみなさんに、この会社のこと
がよく分かってもらえるように、改善する計画があるからです。

まさに内向きだったころから、外向きになる瞬間の出来事ですね。
しかも社員が自律して、Netmanをこう見せたい!なんて話し合って
いるんです。(ここまでくるのに4年かかりました。)

急にOさんが来たのは偶然ですが、なんか縁を感じますね。
Oさんもいろいろこれからあるようで、また酒が飲める日が楽しみ
です。

さあ
 今日もスタンダップがはじまりましたよ。では4階にあがるとしましょう
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」