2006/12/28 (木)

2006/12/28 (木)

文化の成熟度は?

晴れ 気温14度 湿度41% AM8:00撮影
061228.JPG
おはようございます。今日は真っ白ですばらしい富士が姿を現しています。
少し大きめに写真を載せますね。

さて
 今日は一日京都に行き、大学向けに新しい教育方法を広めているNPOの代表の先生に
 お会いし来年のことについて、ミーティングをしてきます。

Netmanのサービス憲章2006の最後の文章は、
「・・・・よって私たち1人1人は、お互いに興味を持ち、声を掛け合い、褒め合い、刺激し合い、
 批判し合い、フィードバックし合う文化を醸成することに喜びをもって邁進していきます。」
です。
要は、【学習する組織】を文化として、作り上げようとしています。

今年も残すところ1日。Netmanではどれくらいの企業文化が出来上がったでしょうか。
どれくらい、声を掛け合っているでしょうか?
どれくらい、褒め合っているでしょうか?
どれくらい、刺激し合っているでしょうか?
どれくらい、批判し合っているでしょうか?
どれくらい、フィードバックし合っているでしょうか?

要はお互いどれくらい、本気で、高めあっているでしょうか?ってことですね。
しかも、「文化」ですから、空気のように自然のように、いつでも周りに存在する
ようになっているか、ですね。

昨日、次世代の大学の教育を考えるコミュニティーに参加していたのですが、
どのような学生を企業に排出してほしいかという問いに、とある社長が
 「学びを経験した子がほしい」
とおっしゃっていました。

すでに世の中はこれだけ変化が激しくなってます。
 学校では、「教える」「教えてもらう」 という考えを改めなくてはいけません。
 企業では、「指示する」「指示をもらう」 という考えを改めなくてはいけません。

いずれも、「与える」「与えてもらう」という考えを改め、
 ・1人1人は自立して、自分で考え、行動するようにしてもらい
 ・周りとはガンガン協調して、ドンドン新しい知恵を生み出す
という形に変えていかなくては、生き残れないということです。

さて
 ネットマンでは、明日は納会です。大掃除をして、納会を行って今年を締めくくります。
 その納会で、この「文化」がどれくらい進んだかを確認するお祭り的な企画が進んでいる
 ようです。いいですね~。楽しみに参加したいと思います。
 
 もしよろしければ、Openで誰でも参加可能ですので、Netmanに夕方いらっしゃって
 くださいね。おいしい焼き鳥とワインとNetman社員の笑顔がきっとあなたを気持ちよく
 させてくれますよ。

さあ
 東京ではスタンダップが始まったころでしょうか。
 下りの新幹線に乗りたいと思います。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」