2006/12/19 (火)

2006/12/19 (火)

自己開示力が高い組織

晴れ 気温5度 湿度57% AM7:00撮影
061219.JPG
おはようございます。今日は昨日と違って雲が富士を覆っています。天気はいいんですけどね。。

さて
 今日は午前中はラウンドマネージ、午後は、弁理士の先生とのミーティング、その後、大学の
研究機関の先生とのミーティング、夕方からは、Netman主催のセミナーの講師を行います。

今日は自己開示について書きたいと思います。

自分自身の状況や思っていることなどを、周りにどんどんOpenにする人
=自己開示力が高い人
ほど、成長するといわれています。
(簡単に言うと、なんでもどんどん周りに話す人は伸びるってことです)

また一方で、自己開示力が高い人が多い組織ほど、お互いにフィードバックし
お互いに学びあい、成長する環境
=学習する組織
であるといえます。

ここまでは一般論で、異論はないと思います。問題はこの先で、

自己開示力が高くも低くもない人で、組織風土によって自己開示をCloseさせている人が多い

という現状です。

この人たちがが、どんどん自己開示力を強くしていけば、風土も変わっていき、
組織もどんどんよくなっていくんですがね。
それを仕掛けるのも経営ですし、その仕掛けに乗っかるのも次世代のリーダーでしょうね。

(仕掛けるって言葉は、仕組みを考えてそれを実行するって意味ですよ。。)

みなさんの会社には自己開示力の高い人はどれくらいいるでしょうか?

ちなみに
昨日青学での講演の話を書きました、講演の後の学生の行動がとても
特徴的で楽しいですよね。

・休憩時間に私に話しかけ、自分の考えをしっかり述べる人
・次の日にありがとうメールと同時になんかしらのオファーをしてくる人
・「寝かせない」って言ったので、絶対寝てやろうと思ったが、
  面白くて寝れなくて悔しい。。と笑顔で語る人
・次の日にありがとうメールをくれる人
・話しかけたい光線を出しながら一歩前にでれない人
・アンケートに、会社説明会に行きたいと書く人

上から順番に「自己開示力が高い人」でしょうね。
もちろん私の話に興味がある人の中で、ですが。。(汗;)

さあ
 今日もスタンダップがはじまっているようですよ。4階に上がりましょう。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」



P.S.
 ちょっと今日は遅め(8:50)に出勤したんですが、たくさん歩いている人がいて
 やですね。やっぱり、早めの出勤がいいですよ。
 7時台、8時前半台、8時後半台の3つに分けるとしたら、だんだん、
 だら~。。って歩いているように感じるのは偏見でしょうか。。