2006/12/ 6 (水)

2006/12/ 6 (水)

富への価値観

晴れ 気温5度 湿度67% AM6:40撮影
061206.JPG
おはようございます。すばらしい景色が取れました。これって今朝ですよ。撮影時間に間違いは
ありません。朝に赤富士?って思われましたよね。
(普通山梨県側の夕日に映える富士が赤富士です)
実は、朝の少しの時間だけ、朝日があたり、あかっぽくなるんです。
(7:00にはもう赤くありません)
ちょっとマニア情報でした。。。

さて
 今日は午前中は、アライアンスパートナーと新人教育プログラムの提案ミーティング、 
 午後は、ActionT.Cを導入しているお客さまのところへ、効果測定のコンサルティング
 に行ってきます。
 (午後一は、明日から行く白馬のために、銀座のユニクロでダウンジャケットを買ってます)

今日の新聞に国連の研究の発表で
 人口の2%に富の50%以上が集まっているデータが発表されていましたね。
 日本は国際平均より所得格差が少ないらしいですが、そのベースになっている
 のが貯蓄好きらしいので、それが最近、投信やら株やらで個人が投資に向かって
 いるので、日本のその少ない格差も国際平均並みに開いちゃうでしょうね。

今日はその所得についての私の主観を書きたいと思います。
私は、儲けれる能力のある人に、もっと富があつまればいいと思っています。
(累進課税反対論者で、消費税アップ論者なんです。。。汗;)
なぜなら、その人たちは、新たな産業やビジネスや雇用を生み出す力を
もっているからです。(結果的には、富が、世の中に還元されるから)

ただし儲けた人がどのようにその富を分配するかが、とても大事だと思っています。
自分のためだけにお金を使う人には、富は必要ないと考えます。

そして、儲けた人を、ナナメで見ない、プライドをもった金や生活レベルに対する
価値観も大切です。

田舎の人って、実は裕福だな。と感じることが多いですよね。
だって、めちゃくちゃうまいもん食べてますもん。
東京だと、高いお金払って、普通のものを「うまい、うまい」と食べてると思います。
でもそれでいいですよね。
その高いお金払って、いい雰囲気で、食事をするステータス
の価値観が、富を生み出していることもあるからです。
一方で、上手くお金を使って、築地の裏の中卸さんのやっている
安くておいしいお店を知っている人もカッコいいですよね。

高い店もいいですが、安くて上手い店もいいですね。
要は、そこに行く人の「富への価値観」だと思います。
それにしっかりとしたプライドがあれば、どちらも同等にすばらしいものですね。

どうですか?みなさんのお金に関する価値観はどうでしょう。

さあ
 今日は朝から若手の教育に時間を使っていたのでUPが9:50に
 なってしまいました。朝一に読んでいる人すみません。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」