2006/11/17 (金)
2006/11/17 (金)
チームの課題レベルって
曇り 気温13度 湿度40% AM7:30撮影(ケイタイからもらいました)
おはようございます。今ホテルで朝食中。となりの外国人に、「ここはワイヤレスコネクションが入るのか」って聞かれたところです。
さて
今日は、昨日に引き続き、大阪にて、とある企業の変革リーダー向け、CS向上トレーニングプログラムに参加します。
今日は、チームに必要な課題のレベルことについて書きたいと思います。
チームの中で1人1人が抱える問題を解決するためには、チーム力が不可欠
なのは言うまでもありません。「フィードバックが大切」という意味も
同じベースの考えです。
問題を解決するためには、周りが、その人の課題に対して、本気に捉え、
真剣に議論する必要があります。
それを問題解決型のチームワークと呼び、お互いに学びあう
「学習する組織」ということでしょう。
一方で、課題抱えている人(課題をチームに提供する人)にとっての最低限のマナーというのは、以下の3つですかね。
・その課題が解決されたら、チームの成果にもつながる。
・その課題をその人は真剣に取り組んできた。
(頭の毛が抜けるくらい。笑;)
・その課題は、個人の成長だけでなくチームの全員の成長にも結びつく。
その逆なのが、
・こうなったらいいなー。って思っている願い。
ー>「星に願いを」的課題
・ちょっとがんばったら、壁にぶつかっちゃいました。程度のもの。
ー>「小学生」的課題
です。
要は、チームに課題を提供する前に、自分の努力が足りない課題ですね。
「いいかげんにしてよ。とっととやんな。」
と周りが感じてしまう程度の課題のことです。
チームを成長させる課題、学習する組織の課題というのは、
誰が見ても、もっと深みや価値の高いレベルでなければいけないし、
課題の提供する側(課題を抱えている側)がもっと、その課題を解決
したときのゴールイメージを周りに伝える必要がある。と言えそうです。
みなさんのチームは今日どんな課題を解決していますか?
その課題の深みはどうですか?。
「星に願いを」的課題、「小学生」的課題と付き合って無駄な時間を
過ごしていませんか?
さあ
今日は、大阪地方は、曇りです。リッツカールトンでの最終トレーニング
がどうなるでしょうか。。リッツのサービスってどんなんでしょうか?
では今日も元気に「いってきまーす!」