2006/11/ 7 (火)
2006/11/ 7 (火)
思いを共有する場
曇り 気温18度くらい 湿度80%くらい
(今年の4月4日撮影)
おはようございます。さきほどまですごい雨でした。一雨降るごとに寒くなっていくんでしょうね。
最近富士山写ってなかったので、今年の春にとった富士山をお楽しみください。
さて
今日は一日I-Village(駿東R&Dセンター)でサイトのディレクションや商品企画のミーティングを
行います。東京へは行きません。
Netmanでは月曜朝定例の中の、1時間を使って、「Netmanらしさ会」なるものを全員参加で
行っています。サービス憲章(Credo)の具体的な実行のための会です。
ここ2ヶ月半は、ActionLearningを使って個々の課題を解決するために、10回のALセッション
を行ってきました。
(ALを導入している、とあるお客さんから、10回続けると変わるよ。とアドバイスがあったため)
導入効果は、今日提出される全員のレポートを見てから判断しようと思いますが、
少なくとも、「課題を話し合う場」というのはとても必要な時代になってきたなと思います。
市場の変化が激しく、仕事の質の判断が個々に委ねられている成果主義の時代に
1人1人が自分で考え動いていきながらも、全体が一致して、共通理念で、同じ方向を目指して
いくためには、「思いを共有する場」がとても大切なんですね。
一方で、具体的な成果が発生しない、このような場は、経営にとっては、とてもガマン(汗;)の時間ですね。
1時間もの時間を使って出てくるアクションプランは、軽微なものに見えるからです。
(1時間もあるんだから、もっとでるっしょ。って思ってしまいます。)
しかし、自立・協調した組織(学習する組織)を作り出すためには、
「質問形式の話し合う場」 でなければいけないことは良くわかりました。。
ただ、上からのアドバイスやコーチングというやり方でなないので、すごーく時間がかかります。
なんかもっといい方法はないでしょうかね。
生産性が良く、モチベートされ、且つ、しっかりアクションが実行され、期待成果が高いもの。
ぜいたくですか?(笑)
いずれにしろ来週からリニューアルした方法で「Netmanらしさ会」をやっていきます。
また新企画しますので、ここで紹介したいと思います。
さあ、今日も9:00になろうとしています。ライブカメラでスタンダップを見てみることにしましょう。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」