2006/11/ 6 (月)
2006/11/ 6 (月)
大学ゼミのブランド
晴れ 気温18度くらい 湿度40%くらい AM6:40撮影
おはようございます。3連休明けの朝です。うっすらと富士山が見えています。
しかし暖かいですね。気温、湿度まだ勘(汗;)ですが、11月とは思えない暖かさです。
さて
今日は午前中は、社内全体会議(朝定例)、午後は、カラーコーディネーターのコンサルタント
の方がお見えになり、ミーティングを行います。夕方からは、とある会社のセールスの方々に
Netmanの教育ビジネスやソフトウェアの説明を行います。
さて
今日新聞に、花王会長の後藤さんの「大学ゼミにもブランド戦略ー学生の『品質管理』しっかり」
とコラムがのっていましたね。
まさに、高等教育の品質と大学の生き残り について鋭く言っています。
まったく同感ですね。
私は大学の一番大切な仕事は、
『社会人として成長する素材(人材)を作り出すこと』
と思っています。
学問だけが、教育ではありませんが、大学という場所が、学生に与えている環境として、
社会人として通じる人材を作り出しているかどうか、成長させているかどうかを再検証しな
ければならない時だと感じます。
地域や家庭が、人を育成する環境とは逆になっていっている現在、高等教育機関の
役割は重いと感じます。
【ゼミのブランド】ですか。いいですね。
どこかのゼミとタッグを組んで、私の『社長への道』という授業をゼミのひとコマにしてもらい
自律協調の学習をしっかり行い、ビジネス企画が作り出せ、ミニ実践したゼミ生を送り出し
ましょうか。
『社長への道』を採用しているゼミの卒業生は、協調していい企画を練りだし、
自律してガンガン動くってね(笑)
もっとも、私の学生時代は、先生たちにとっては、褒められたものではありませんが・・
その話は、またの機会に。。
さて
社員が続々と出勤してきました。とある女性社員が、みかんジュースを自販機で買ったら
ホットだったとショックをうけています。『いいじゃん。秋だもん。。ちょっと気持ち悪いか』
なんて会話をしながら
今日も元気に「いってらっしゃーい」