2006/11/27 (月)
2006/11/27 (月)
正しい評価をしていますか?
雨 気温15度 湿度91% AM6:50撮影
おはようございます。今日は雨ですね。土曜の富士はめちゃくちゃすばらしかったですが、
お届けできなかったのは残念です。全国の富士山ファンのために、たまには土日にも
上げますかね? (トイザラスが混んでた話とかになっちゃいますが。。)
さて
今日は、午前中は全員で1人1人が作ったMyCredoの発表。午後は、ActionT.C.の
お客さまがご来社し、社内アンケートのノウハウを学びにいっらっしゃいます。
25日(土)に、HRDMの「わ談会」が開催されました。
内容は
「人事評価エラーを生み出す心理メカニズム」
で、わざわざ九州から講師の先生をおよびし、勉強とわ談を行いました。
14名ほどの参加だったんですが、話が脱線すると、ワイワイが
終わらず、講師になかなか戻らない(笑)という、とても面白い場と
なりました。
私も賞与の面談が終わったばかりでしたので、とても身につまされる話で
久しぶりに、中にぐっ入った「わ談会」でした。
・時間的に近い出来事
・印象深く、何度も思い出すこと
・先入観に合致すること、もしくは、著しく合致しないこと。
などが、『思い出しやすい』こと、として、評価に影響するって話もありました。
私の受けた印象は、
・評価する側とされる側の信頼関係つくりの1つにすればいい
ということです。
エラーをアカデミックに追及して、それを撲滅するという方向は、実際の現場には
合わない気がします。
(もちろんアカデミックでその原因を分析し提示してくれることは、とても役立ちます。
役立てるほうが、いい部分をとって使えばいいと思います)
私は評価で大切なことは
・フェアーでOpenなこと
・一番大切なのは信頼関係
・よって評価も大事だが、その伝え方のほうがもっと大事
と考えています
よって、そのための道具として、研究されたものは、必要に応じて使うときは
使えばいいと思います。
そろそろボーナス。個人面談が終わったばかりの会社が多いでしょうか。
どんなフィードバックが行われましたか?
直近の印象や、先入観で、人を評価していないでしょうか。。。
<身につまされるなー。。汗;;>
さあ
今日もスタンダップが始まったようです。
今日も元気に「いってきまーす。」