2006/10/27 (金)

2006/10/27 (金)

仕事の生産性

曇り 気温18度 湿度62% AM6:44撮影
061027.JPG
おはようございます。今日は曇りで、富士山は見えません。が涼しくさわやかな朝ですね。
さて
今日は午前中は、大学関連のサイトの企画会議にでたあと、出かけ、教育プログラムを
実践しているコンサル会社の社長さんと面談します。午後は、私の授業がありますので、
小金井方面へ出かけます。夜は、23歳のとき勤務していた会社の課長(当時)が定年
らしく送別会に呼ばれています。

今日は生産性の話をしたいと思います。

頭脳労働のホワイトカラーの生産性を劇的に向上するためには

 1.その仕事をやらない
 2.その仕事を誰かに任せる
 3.その仕事を何かの仕事と一緒にやる

の3つのと言われています。

私は、優先順位といて、1、2、3の順で考える思考に(意思していないですが)
なっているようです。

それでも、もちろんその仕事の目的(ゴール)は達成するのです。

その仕事をやらないで、その仕事の目的を達成したら、生産性の計算は
無限大(分母がゼロ)ですよね。

前に、「朝9時に、その日の生産性は決まっている」って書きましたが、
それは、出勤するまでに、自分の仕事の全体像をボーっと考え、
そして出勤した直後に、いいコミュニケーションをしたあと、
大事な人と仕事の話をすることで、一気に、その日のその人の
仕事の組み立てがタスクブレイクダウンされるんだと思います。

そのとき、生産性を劇的に向上させようという、結果思考の考えで、
ホワイトカラー(頭脳労働者)は仕事をしなくてはいけません。

そのために、ものごとの全体をぼーっと考えてくれていなければ、
仕事を始めないくらいの考えのほうがいいってことですよね。は。

さて、今とある男性社員から、
 「10時からの会議ですが、資料をもっとよく
 したいので、リスケでいいでしょうか?」
 とありました。私が答えた話は
 「その話を、10時から5分だけやれば、いいじゃん。どんなことを
 考えているかでも、伝えればいいよ。だって、そのほうがいっぺんに
 リスケできし、みんなの頭脳が回るでしょ。」
 「あっそうか。。」

さあ、今日もスタンダップが始まっているようです。4階に上がります。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」