2006/10/20 (金)

2006/10/20 (金)

本当に売り手市場?

曇り 気温18度 湿度60% AM6:50撮影
061020.JPG
おはようございます。少し湿度があがってきて、蒸しってする朝ですね。富士山は好調でうっすら
色気を出しております。まったく加工していない写真なので、ブラウザではみえにくいですかね。
さて
 今日は午前中はとあるコンサルタントさんが来社されITをつかった
 ラーニングデザイン化についてミーティングします。
 午後は、「社長への道」という授業があります。
 夜はカンファレンス成功の打ち上げがあるらしいです

今日も日経新聞に、「指導力問われる大学。早期離職の防止に腐心」というテーマで
大きな記事がのっていましたね。

採用環境が、完全に「買い手市場」から「売り手市場」になりましたものね。

日経の記者は、
 「OBやOGに『最もやりがいがあった仕事は何ですか?』等、聞く機会を重視」
 「学生が就職活動を軽んじる風潮がでてきた」
 「学生に働くことの意味を真剣に考えさせる重要性は増している」
と現在の状況の情報提供と問題提起しています。

本当に大学が早期離職の問題を、『大学経営の問題』って思っているなら、
追跡調査して、OB/OGがどれくらいの仕事をどこでやっているか。という
数値データを発表したらいいですよね。(OB/OGには迷惑かもね。。(笑))

『我が大学出身の若者は、会社に入ったらこんなに真剣に仕事に取り組みます。
証拠は、定着率の高さにあります』って、大学の広報が、企業に宣伝するとか。。

そうすれば、根本問題の義務教育+高等教育の中身の問題に、着手し始める
と思います。

前にも書きましたけど、この早期離職の問題は、小手先のことだけやっても効果は一部
だなー。と感じています。

『自律・協調の学び』・・・この考えで、学生生活をすごした人をぜひうちはほしい!。です。

学生の皆さんも、足元しっかり見て、たんなる「売り手市場」って言葉に踊らされないほうが
いいですよ。企業もしっかり見る力が付いてきていますから。。。

あっ9:00ですね。スタンダップいってきます。
では今日も元気に「いってきまーす」