2006/10/10 (火)
2006/10/10 (火)
CSお客様志向の風土の大切さ
晴れ 気温20度 湿度40% AM6:40撮影
おはようございます。いい天気ですね。山もきれいに見えます。おととい富士山には初観雪が見られました。とにかくこの3連休の富士は絶景でしたよ。近所の田んぼでは、昨日刈り取りが終わったようでいよいよ秋が到来ですね。
さて
今日は午前中は社内ミーティング。午後は、とある友人のところへブランディングの相談にいってきます。
金曜のカンファレンスでは、満員御礼で、盛況でした。(一部の来場者様に水が行き届かないという不手際がありましたこと、お詫び申し上げます)
はやり、「CSお客様志向の風土を構築」する上で、苦労されている企業さんが多いということでしょうね。様々な課題が企業内では発生していますが、そのベースになるのが、1人1人のCSマインドと行動といわれています。全社に風土として行動が根付かなれば意味のない改革ですから、たいへんですね。
また、改革を継続・推進する上で大切なのは、適宜、経営に対して、キチンと効果が数字で示せることですね。まさに人材育成の効果測定なんですが、まず行動が見える化されなければ、はじまりませんね。しかも行動をする本人にとってメリットがある形で。。
ということはおのずと「教育のデザイン」ではく「学びのデザイン」=ラーニングデザインが重要ということになります。
今日のカキコは少しロジカルになりすぎましたね。詳しくは、CS風土定着の無料のセミナーを適宜行っていますので、そちらで情報提供したいと思います。
では、今週はずっと天気のようなので、さわやかに今日も元気に「いってきまーすっー!」