2006/07/28 (金)

2006/07/28 (金)

決断の生産性

曇り 気温28度 朝撮影
060729.jpg
おはようございます。今日も暑くなりそうですね。梅雨はあけてしまったのでしょうか。明日ちょっと雨降る予報ですが、その他はずっと晴れマークですもんね。週間天気予報がなぜこんなに外れるのか、気泡予報士さん教えてください。つっこみませんが、理由を知りたいです。。とにかくセミも鳴き始めました。。夏が来るよ~。ってことですね。

さて今日は午前中は、今秋に行うカンファレンスの企画調整と教育プログラムつくり、午後はある企業のトレーニング(CS関連の研修)に同行してきます。
今日は『スピード』について書きたいと思います。よくスピード向上、生産性向上を言う人は多いと思いますし、現在の変化の激しい世の中では、スピードは企業の生命線であるといっても過言でないでしょう。スピードという言葉には、『プロセス改善、業務改善』という意味が含まれますが、仕事の中でスピードに一番悪影響するのは、
1.上位目的を認識せずに仕事をすること。
2.役割責任の重い人の遅れぎみの決断 
がスピードを著しく遅くする主原因だと思いますね。ようは、『生産性を上げる仕事』ということは、『その仕事は、何のパフォーマンスに影響をして、どれくらい押し上げるのか』ということを常にコミットする仕事ぶりのことだからです。よって仕事って、タスク内容が重要なのではなく、・上位目的の深い認識と・パフォーマンス達成を意識した仕事振りがスピードに影響するってことですね。。。
役割責任が重い人は、『決断を早くするため』に普段から見識を広め、自分の事業のあるべき姿と成長タイミングを捉え、動物的な直感で、決断できる能力を高めておく必要があるってことですよね。決断の遅れは致命傷ですが、いい加減な決断はもっとダメージを被りますから。データも大事ですが、参考程度にして、直感でいかないと、決断スピードは上がりません。ただ直感の精度は経験がちょっと影響しますね。
さあ今日はみなさんなどんな上位目的のためにどんなパフォーマンスを出すんでしょう。えっ。。そんなこといったら、午前中で仕事が終わっちゃうって。。いいじゃないですか。だったらプールいってのんびりしながら、次のハイパフォーマンスなアイデア出しましょうよ。。。ワクワクするでしょ。